お知らせ
-
2025年2月11日
志度寺創建1400年記念茶会
詳細 -
2025年2月11日
創建1400年記念 志度寺本尊特別御開帳
詳細 -
2025年2月10日
公式ホームページができました
詳細
ギャラリー
本尊十一面観音立像
重要文化財(平安時代)
本尊十一面観音は像高146cmで檜の一木造りである。
頭上に十一面の仏面を頂き、衆生を十一の苦しみから救い仏果を得させる功徳を表している。

木造金剛力士立像
重要文化財(平安時代)
本尊十一面観音は像高146cmで檜の一木造りである。
頭上に十一面の仏面を頂き、衆生を十一の苦しみから救い仏果を得させる功徳を表している。

木造如来形坐像
県指定文化財(平安時代)
像高101cm檜材の一木造。五重塔内に安置される漆箔の像である。大日如来(胎蔵界)と伝わるが、上半身に一切の装飾を付けない如来形である。
Read More
閻魔大王坐像
(室町時代)
閻魔(えんま)大王坐像は像高142cmで寄木造。地獄の王。本尊十一面観音菩薩の化身(けしん)として冠上に化仏と頭上面をいただく姿は志度寺固有のものである。
Read More
閻魔大王坐像脇侍 司命・司録像
(江戸時代)
閻魔大王の右は、生命を支配する司命(しめい、しみょう)神、像高69cm。左に善業悪業を記録する司録(しろく)神、像高70cm。共に寄木造、閻魔庁の役人。
Read More
奪衣婆像脇侍 地蔵菩薩・ 太山府君立像
(江戸時代)
奪衣婆像の右は、地蔵菩薩立像、像高51cm。地獄の衆生を教化し、代受苦の菩薩とされたり、夭折した小児の死後を救い取るともされる。左には、人の生命や禍福をつかさどる神といわれる太山府君(泰山府君、たいさんぶくん、たいざんぶくん)立像を安置する。像高105cm。共に寄木造、18世紀前半(享保年間)頃の制作。
Read More
前後のお寺へのアクセス、主要交通網アクセス