志度寺について

香川県東部、志度湾に面して建立される志度寺。

海の向こうはるかには、五剣山の稜線が望める。

推古天皇33年(625年)の創建と伝わり、四国霊場屈指の古刹である。平安時代の『梁塵秘抄』にも、霊験所として登場するなど、古くから観音霊場として信仰されてきた。

現在の伽藍は、江戸時代前期、初代高松藩、松平家初代頼重により寄進された。本堂の東西に閻魔堂と奪衣婆堂を配置し、この世とあの世の境に立つお寺、観音様の補陀洛浄土に渡る「死渡道場」と称した名残をとどめる。

また、「志度寺縁起絵図」をはじめ数多くの文化財が残されている。「海女の玉取縁起」は、開基とされる藤原不比等と地元の海女の悲恋や、子を思う母の深い愛情を描いている。

母の供養のために建立した「海女の墓」や、子を思う母の何ものにも染まらない思いを表した「無染庭」も伝えるべき文化財である。

「海女の玉取縁起」は、能や謡曲に取り上げられている。歌舞伎の田宮坊太郎の仇討話として有名な「花上野 誉 石碑・志度寺の段はなのうえのほまれのいしぶみ・しどうじのだん」の舞台である「お辻の井戸」も「曲水式庭園」の一角に今も残されている。

お参り方法

仁王門をくぐり、左側の2つ目の通路を行き手水舎と鐘楼堂の間を進むと五重塔の前に出る。その先にある奪衣婆堂を参拝後、右前に進むと本堂があり、その右に大師堂がある。大師堂を背に左に三尊仏があり、進むと閻魔堂がある、さらに進むと三社の祠を過ぎ薬師堂がある。右に曲がり左のピンク色の納骨堂を越えて左側の宝物館と書院の間を入って行くと右側に垣根に囲まれた無染庭があり前方に曲水式庭園が広がる。 無染庭の垣根に沿って右に進んだ先にお辻の井戸が前方にある。薬師堂前の参道に戻り、納経所は書院を過ぎて左手の白壁の蔵との間の小径を入って行くとある。

由緒

当寺の縁起によると、志度浦にたどり着いた霊木を凡薗子尼(おおしのそのこに、またはおおしのそののこに、智法尼とも)が草庵へ持ち帰り安置し、その霊木から本尊・十一面観音を造立し、小さな堂を建て祀ったという。625年(推古天皇33年)のことで創建とされている。

681年(天武天皇10年)藤原不比等が堂宇を増築し「死渡道場」と名づけたという。また、693年(持統天皇7年)には不比等の子・藤原房前が行基とともに堂宇を建立したと伝えられている。この海辺は極楽浄土へ続いているとの信仰を伝えたという。

室町時代には四国管領の細川氏から寺領を安堵され繁栄するが、そののち戦乱により寺内は荒廃する。その後、藤原氏末裔の生駒親正による支援などを経て、1670~71年(寛文10~11年)、高松藩主松平頼重の寄進(現本堂・仁王門)などにより、再興された。

1962年(昭和37年)に重森三玲による枯山水「無染庭」が造られている。

志度寺の文化財

志度寺は志度寺縁起(国重文)によると推古天皇の時代、西暦625年に凡園子(おおしそのこ)という尼により本尊の十一面観音像(国重文)が創られたのが始まりとされ約1400年の歴史があります。

天武天皇の時代に、藤原鎌足(かまたり)と息子の藤原不比等(ふひと)ゆかりの寺院である興福寺を建立するにあたり鎌足の娘が中国から三つの宝を送ろうとしますが、志度の沖で竜神に宝の一つである宝玉を奪われてしまいます。

その宝珠を取り返しに志度の地に やって来た藤原不比等の妻となった海女が、竜宮から取り返しますが命を落としてしまいます。後に不比等と海女の間に生まれた藤原房前(ふさざき)が僧行基(ぎょうき)と共に志度寺を訪れて、母を弔う石塔と堂舎(死度道場)を建立したと伝えられます。

志度寺は古くから閻魔大王の氏寺としてあがめられ、十一面観音と閻魔大王に祈りをささげることで復活と再生の機会を得られると伝えられており、それにまつわる縁起がいくつか残されています。

天正年間(1573~92)に兵火にかかりましたが、1670~71年に高松藩の松平頼重の帰依をうけて諸堂が再興されました。再興された本堂、仁王門は共に国の重要文化財に指定されており、仁王像は運慶の作であるとも伝承されています。現在は閻魔堂、奪衣婆堂、薬師堂、五重塔などが配置され、この世とあの世の境にある寺として広く信仰を集めています。

また当山の庭園は曲水式庭園として室町時代の菅領細川氏によって整備され室町時代の趣を伝える名園と言われています。その隣にある枯山水の無染庭は昭和期の作庭家重森三玲(しげもりみれい)の代表作でもあります。

以上のような文化財や縁起の伝わる厄除け、身体健康、蘇生等の霊験の加護を頂こうと古くから日本全国より数多くの参拝客が訪れる寺院です。

無染庭

むぜんてい

曲水式庭園と書院の間にある枯山水式庭園。曲水式庭園の復旧に伴い重森三玲氏によって作庭された。

志度寺に伝わる伝説で、謡曲や浄瑠璃の演目として知られる「海女の玉取り縁起」を題材に、瀬戸内海の情景を七個の石と島と舟、そして庭一面に敷き詰めた白砂で表現している。

曲水式庭園

きょくすいしきていえん

室町時代、讃岐を支配した菅領・細川氏に崇拝され、その歴代によって、寺領が保護され寺宝の寄進をうけた。この頃、庭園の整備がなされたと思われる。昭和21年(1946)の南海地震で大きな被害をうけたが、日本庭園史の大家で京都林泉会会長を務めていた重森三玲(しげもりみれい)氏の指導のもと、現存する細川氏一派の曲水式庭園の源流にあたるものとして復元修理された。重森氏によると、庭園内の石組や築山は志度寺の本尊である十一面観音菩薩の浄土「補陀洛山」を表しているという。

志度寺縁起絵

1. 御衣木之縁起

志度道場の本尊、十一面観音像のもとになった御衣木(みそぎ)についての物語。

琵琶湖西岸の谷から流れ出た霊木が、淀川を下って志度の浦に辿り着き、薗子尼(そのこあま)によって引き上げられ観音像となり、お堂に奉られる

2. 志度道場縁起 (一)

志度道場の物語。

前半の「玉送り」。藤原鎌足の娘の唐へ輿入れから、日本に送られた宝珠が志度の浦で竜王に奪われる

3. 志度道場縁起 (二)

宝珠を奪還するために不比等(ふひと)は志度の海女と結婚し、息子房前(ふさざき) が生まれると事情を話し、玉の奪還を頼む。海女は息子を託し竜宮から玉を取り返して、息絶える。海女の菩提を弔うために志度道場が造られる話。

4. 白杖童子縁起・当願暮当之縁起

淀の白杖童子(しろつえどうし)が冥土から蘇生して志度道場を修造する話と、猟師の当願(とうがん)と暮当(ぼとう)による宝珠の朝廷献上、遊女貫主による玉取り、宇佐八幡への奉納の話。

5. 松竹童子縁起

京都の住人善哉の息子・松竹童子が死門に入り、冥土にゆき、閻魔大王の教勅を受けて蘇生し、親子で洛中を勧進し、讃岐の志度道場を修造、往生を遂げた話。

6. 阿一蘇生之縁起

讃岐国三木郡井戸郷の沙弥阿一が二度死に、冥土にゆき、閻魔大王より讃岐の志度道場を修造せよという教勅を受けて娑婆に還った話。

志度寺・香川ゆかりの能楽

志度寺縁起絵図修復記念事業で催された、志度寺と香川にゆかりの能楽の舞。

無染庭での雅な舞をご覧ください。

・香川県ゆかりの仕舞「八島」「船弁慶クセ」

・志度寺「海女の墓」にまつわる「玉ノ段」「海人」後

文化財

本尊十一面観音立像

重要文化財(平安時代)

本尊十一面観音は像高146cmで檜の一木造りである。

頭上に十一面の仏面を頂き、衆生を十一の苦しみから救い仏果を得させる功徳を表している。

脇士不動明王像・毘沙門天像

重要文化財(平安時代)

本尊右は、不動明王像、像高78cm。左に毘沙門天像、像高79cm。共に檜の一木造りで、本尊より後の作である。

毎年七月十六日ご開帳

本堂

重要文化財(江戸時代)

高松藩主松平家初代頼重の寄進により寛文十年(1670年)に完成した。古くより観音堂と呼ばれ、桁行七間、梁間五間、入母屋造の香川県下で最大規模のお堂である。

十一面観音像

重要文化財(鎌倉時代)

絹本著色。縦202.5cm、横85.8cmの画面に、荘厳な雰囲気を漂わせた十一面観音が描かれている。左手に蓮華を刺した花瓶を持ち、右手は手首に数珠をかけ垂れている。

全体に極めて精密な技法で描かれており、長めに描かれた手や鋭く伸びた爪、蓮華座の描き方などに宋画の影響が見える。鎌倉時代(13世紀)の作と考えられる。

仁王門

重要文化財(江戸時代)

松平頼重の寄進による三間一戸の八脚門である。正面両脇間には、仁王像を安置し、中央部に扉を構えた三棟造で、東大寺の転害門や法隆寺の東大門と同じ形式である。

志度寺縁起絵図

重要文化財(鎌倉~南北朝時代)

絹本著色。幅120cm、縦170cm前後の大作の縁起絵図が六幅残されている。絵図は、志度寺にかかわる物語を画面全体に鳥観図として描き、場面ごとに縁起文に沿って配列している。上下に続く場面に従って縁起の内容が語られていた。

縁起文は、御衣木之縁起・讃州志度道場縁起(海女の玉取縁起)・白杖童子縁起・当願暮当之縁起・松竹童子縁起・千歳童子蘇生記・阿一蘇生之縁起が巻子本として伝えられ、これらも重要文化財に指定されている。

金剛力士像

県有形文化財(鎌倉時代)

運慶作と伝わり、志度寺に攻め入ろうとした長宗我部軍から寺を守った逸話が残る。

如来形坐像

県指定文化財(平安時代)

像高101cm檜材の一木造。五重塔内に安置される漆箔の像である。大日如来(胎蔵界)と伝わるが、上半身に一切の装飾を付けない如来形である。

閻魔堂

県指定文化財(江戸時代)

桁行三間、梁間三間、向拝一間で、屋根は宝形造本瓦葺である。内部は背面中央に向唐破風造の仏壇構えで、冠に仏頭を頂いた閻魔大王像と脇侍に司命像と像を安置する。

毎月十七日ご開帳

閻魔大王像

説明文をご共有ください

閻魔大王像脇侍

司命・司録像

説明文をご共有ください

奪衣婆堂

県指定文化財(江戸時代)

閻魔堂と向かい合って建つ奪衣婆堂には、奪衣婆像と脇侍に地蔵菩薩像と大山府君像を安置する。

奪衣婆像

説明文をご共有ください

奪衣婆像脇侍

地蔵菩薩・太山府君像

説明文をご共有ください

十一面観音立像

市有形文化財

生駒親正の墓

市有形文化財

海女の墓

市有形文化財

曲水式庭園

無染庭

お辻の井戸

肉付きの面

凡薗子像

愛染明王像